こんにちは(*^^*)たけちゃんです。
今日のブランコは、来月が発表会ということでその練習と準備をしました。
自分が得意な技・見てもらいたい技を決め、二部屋に別れてそれぞれ練習。その後、合流して発表会当日の動きをリハーサルしました。
来月はモンゴルへ旅に出ていて見に行くことができないのですが、みんなが練習の成果をしっかり出せるように応援しています♪そのためにも、1ヶ月しっかり練習するんだぞ~( ̄▽ ̄)
以上、たけちゃんでした!
2016/02/20
2016/02/18
2月18日(木) けん玉教室 in 川上西部保育園
こんにチワワ。
やまもっちゃん...否。
しんちゃん...否。
山本ですっ!
ちなみに、汗っかきです。
さぁ〜て、今日は川上西部保育園へと、けん玉教室しに行きました!
メンバーは僕、ミッキー、ブンブンゾウゾウの3人です。
テストなどがあり、DAMAけんにとっては久しぶりのけん玉教室でした。
緊張から来るのか、分かりませんが。
僕の手が、僕の足が、僕の体が震えている。
ふと、上を向くと、枯れ木が1つ。
....どうやら、僕は冬の寒さに震えていましたね。(笑)
さてさて、けん玉教室について!!
今回は、
まず、年少組から年長組のみんなの前でパフォーマンスをして
その後、年長組の子だけ残ってもらい、けん玉教室をするという内容でした。
僕たちの出番になり、会場に一歩足を踏み入れてみると、
そこには部屋一杯の子供たち!
その子供たちの前には、ステージ!!
目立ちたがりっ子日本代表の僕は、ステージを見ると、
とても心が盛り上がってくるのです。
ついつい
「ただいま!」
っと言いたくなってしまうのです。
僕が一番輝ける場所なんだ!!
っと思ってしまうのです。
そして、ある人が言うでしょう。
「山本くん。ステージの上で、君が一番"輝いて"いたよ。.....汗でね!!」
兎にも角にも、ステージってのは緊張しますなぁ〜というお話です。(笑)
そんな訳で、僕たちはステージに立って
自己紹介の後にパフォーマンをしました!
まずは基本技10個+もし亀。
そこから、3人お得意の見せ技タイム!
各々が惜しみなく技を披露していきました。
無論。僕たちはミスをします。
すると、子供達は
「がんばれー!!」
っと大きな声で応援してくれます。
そして、川上西部保育園のみんなは特に大きな声で、
「ぎゃんぶわぁれぇ〜!!」
と応援してくれました。
しかし、ステージ上にいると
いつもより僕らが感じる「応援パワー」が倍増してしまい、
一周回って
「緊張パワー」となってしまうのです。
我々、DAMAけん。
ミスをする度に、目に見えるようにブルブル緊張していました。(笑)
でも、なんとか技を成功させると
太平洋プレートが割れんばかりの拍手を頂きました!
パフォーマンスを終了したら、年長組さんとけん玉遊びの始まり、始まり〜。
最初は、「大皿」や「ろうそく」といった"皿に乗せる系"の技を練習しました。
多くの子供達が出来るようになっていて、「もし亀」にもチャレンジする子もいたので、楽しんでもらえたな〜っと思います。
残り時間は定番ゲームの「ろうそく相撲」!!
これは、もう富士山みたいに盛り上がりますね〜。
スマートフォンをシュッシュしたり、ゲームをピコピコしたりにも負けず劣らず、コレがまたなかなか楽しいんですね〜。
どうやったら横綱になれるんでしょうかね〜。
まったくもって奥が深い「ろうそく相撲」なのです!
こんな感じでけん玉教室は終わりました。
っが!!
子供達と給食を食べれることになり、お腹がalwaysペコペコのDAMAけんトリオの僕たちは喜びあがりました!
けん玉教室に行くとたまに、給食を頂けるのですが
給食大好き男子の僕としては
大学生になってまで、給食を食べれる事が本当に嬉しいのです!
給食の準備が出来るまでは、外の大きなグラウンドで子供たちと一緒に遊びました。
ミッキーとブンゾーはドッジボールを。
僕は、縄跳びやケイドロに熱中。
いやーーー!
楽しかったーー!!
童心がくすぐられて、
なんか「生きてる」って良いな〜
と思いましたね。
いや、ホントに。
そんなかんやで、待ちに待った給食タイム!!(Yeah!)
みんな礼儀正しく、食事のあいさつをして。
いっただきま〜〜す!!
「野菜のソテー」と「チリビーンズ」と「ポンカン」
まいう〜。まいう〜。まいう〜。の三者連続満塁ホームラン!!(カッキーン)
しかし、食事中のみんなの会話には、ついていくのがやっとでした。
彼らと話を盛り上げるには
「妖怪ウォッチ」は勿論。
「仮面ライダー」、「ドラゴンボール」、「ポケモン」といった幅広い知識が必要なのです。
研究しがいがありますね。
しっかりおかわりもさせて頂き、最後はみんな一緒に
ごちそうさまでしたぁ!
給食を頂いた後は、みんなと別れを惜しつつも保育園を後にしました。
毎回思いますが。
けん玉教室ってのは帰り際が、一番悲しいですね〜。
そんなかんやで、帰りはいい感じの田舎道をドライブして帰りましたとさ。
チャンチャン♪♪
ごちそうさまでしたぁ!
給食を頂いた後は、みんなと別れを惜しつつも保育園を後にしました。
毎回思いますが。
けん玉教室ってのは帰り際が、一番悲しいですね〜。
そんなかんやで、帰りはいい感じの田舎道をドライブして帰りましたとさ。
チャンチャン♪♪
2016/02/13
2月13日(土) だま道場
こんにちは。
毎度「しんちゃん」こと、山本です!
今日は「だま道場」の日でした〜。
今回は隣でアカペラサークルのコンサートもやっており、道場周辺は賑わっておりましたよ。
アカペラサークルの歌声に、けん玉の「カンッ♪カンッ♪」という8ビートが一種のハーモニーを奏でて
これはもう。
2016年のグラミー賞は総なめの予感がいたしました。
と冗談はさておき、
道場について、キーボードを叩きましょう。
今回今回。
なんとなんと。
初めて道場に来られた方が約10人程いました!
前回来られた方の口コミで来られたりと、毎度毎度ありがたいですなぁ。
僕は毎回のごとく、どんな子役タレントよりも輝いた笑顔で受付をし、
受付の仕事が落ち着き次第、小さなお子様と戯れたり、上級者コースで教えたりとウロチョロしておりました。
そこで上級者コースの方に「飛行機」や「ふりけん」のコツを教えている時に、
「そういことか!なるほどね。でも、もっと早くに教えてほしかったな〜。」
っと言ってもらい、
技のコツを掴めてもらえた嬉しさ半分、教えるタイミングが遅くなってしまった事に申し訳がなかったです。
ただ、今回の認定会で昇級してくださっていたので本当に良かったです!
さらに!!
今回認定することが初めてだった兄弟が、2人揃って1級になっていたのには、開いた目も塞がりませんでした。。。。
って、ドライアイになるところだったわ。危な危な。(汗)
.....ふぅ〜〜。(深呼吸)
他にも、来るたびに昇級する方や、もし亀の回数が激増した方もおり
なかなか盛り上がっていた気がします。
少しスランプ気味になっている方は、ガンガン、ドシドシ、DAMAけんメンバーに聞きにきてくださいね!
そして、注意してもらいたいのが、次回について。
3月の道場はお休みです。
それで、
次回は4月17日(日)の東広島芸術文化ホールくらら 3F練習場となっております。
参加費は無料となっております。
あの「くらら」です。
そう。
最近、西条駅前に建った、「くらら」です。
つまり、
「くららが。.....くららが建ったぁ!!」
ってことです。
それでは、これ以上キーボードを叩くと僕が叩かれそうなので、そろそろ終わらしていただきます。
失礼しま〜す。
毎度「しんちゃん」こと、山本です!
今日は「だま道場」の日でした〜。
今回は隣でアカペラサークルのコンサートもやっており、道場周辺は賑わっておりましたよ。
アカペラサークルの歌声に、けん玉の「カンッ♪カンッ♪」という8ビートが一種のハーモニーを奏でて
これはもう。
2016年のグラミー賞は総なめの予感がいたしました。
と冗談はさておき、
道場について、キーボードを叩きましょう。
今回今回。
なんとなんと。
初めて道場に来られた方が約10人程いました!
前回来られた方の口コミで来られたりと、毎度毎度ありがたいですなぁ。
僕は毎回のごとく、どんな子役タレントよりも輝いた笑顔で受付をし、
受付の仕事が落ち着き次第、小さなお子様と戯れたり、上級者コースで教えたりとウロチョロしておりました。
そこで上級者コースの方に「飛行機」や「ふりけん」のコツを教えている時に、
「そういことか!なるほどね。でも、もっと早くに教えてほしかったな〜。」
っと言ってもらい、
技のコツを掴めてもらえた嬉しさ半分、教えるタイミングが遅くなってしまった事に申し訳がなかったです。
ただ、今回の認定会で昇級してくださっていたので本当に良かったです!
さらに!!
今回認定することが初めてだった兄弟が、2人揃って1級になっていたのには、開いた目も塞がりませんでした。。。。
って、ドライアイになるところだったわ。危な危な。(汗)
.....ふぅ〜〜。(深呼吸)
他にも、来るたびに昇級する方や、もし亀の回数が激増した方もおり
なかなか盛り上がっていた気がします。
少しスランプ気味になっている方は、ガンガン、ドシドシ、DAMAけんメンバーに聞きにきてくださいね!
そして、注意してもらいたいのが、次回について。
3月の道場はお休みです。
それで、
次回は4月17日(日)の東広島芸術文化ホールくらら 3F練習場となっております。
参加費は無料となっております。
あの「くらら」です。
そう。
最近、西条駅前に建った、「くらら」です。
つまり、
「くららが。.....くららが建ったぁ!!」
ってことです。
それでは、これ以上キーボードを叩くと僕が叩かれそうなので、そろそろ終わらしていただきます。
失礼しま〜す。
2016/01/16
1月16日 土曜日 黒瀬児童館
どーも、27のぶんぞーと言います。
今回僕とボルトさん、つるるんの3人で黒瀬児童館へ行って参りました!
児童館の子供の数は10人程度で、認定会をメインに行いました。
子供ってすごいですねぇ、元気で、物怖じしない... これが若さってやつですかぁ。
しかも、その若さに加え、ほとんどの子供達は基本的な事が身に付いており、昇級した子も少なくはありませんでしたよ!
おめでとうございます!
認定会の後、僕とつるるんは認定証を作り、"字が拙い"で有名なボルトさんは1人 or 独りで時間稼ぎとパフォーマンスの為に子供達の前に姿を消していきました。。。
お疲れさまです。
どうやら、子供達も率先して技見せをしてくれたりして、盛り上がったそうですね!
では、次の日DAMAけんのスキーに行く予定のぶんぞーからでしたー。
しかも、その若さに加え、ほとんどの子供達は基本的な事が身に付いており、昇級した子も少なくはありませんでしたよ!
おめでとうございます!
認定会の後、僕とつるるんは認定証を作り、"字が拙い"で有名なボルトさんは1人 or 独りで時間稼ぎとパフォーマンスの為に子供達の前に姿を消していきました。。。
お疲れさまです。
どうやら、子供達も率先して技見せをしてくれたりして、盛り上がったそうですね!
では、次の日DAMAけんのスキーに行く予定のぶんぞーからでしたー。
2016/01/09
1月9日(土) DAMA道場
あけましておめでとうございます!!
シンジ ヤマモトでっす!!
道場では初級者コース、上級者コースともに、今まで15時までには認定会を終えていました。しかし、上級者参コースの方々から「もう少し、練習をして認定会に望みたい!」というお言葉を頂いたので、上級者コースでは今回は15時まで練習をして、それから認定会をするという形をとりました。
今後も始まる時に参加者の希望を伺って、臨機応変に対応させていただきます。
って、すこしセンチメンタルになっちゃいましたね。(照)
そんな訳で、道場の始まり、始まり〜♪
DAMA道場では、まだ体が小さく基本技などが出来そうにない子どもたちに『手のせ大皿』、『けん玉積み木』、『けん玉のしまい方』などとけん玉に触れて遊ぶことができるようにしています。
そして、それらの技が"自分の力だけ"で出来たら、認定書にハンコを押していきます。
そんな雰囲気のまま、最後は認定会!
初級者コースの方では、今回からもしかめの認定会を始めました。
やはり、いつものなら出来るはずのもしかめが、認定会になるとなかなか難しい!!(泣)
しかしその中でも、100回を超える子もいてすごかったです!
そうして、皆さんの認定会の結果を見ると、何人かの方にブレイクスルーが起きておりました。
つまり、少し停滞気味だった方達がついに昇級、昇段されていたのです!!
本当におめでとうございます!!
やはり、自分の級や段が上がると嬉しいですよね!
うんうん。
さてさて、DAMA道場終了後。
残って練習に励む方もいたり、DAMAけんメンバーと遊んでくださる方もいたりでポカポカした時間を過ごせました。
小さいけん玉、普通のけん玉、大きなけん玉が百花繚乱に舞い上がってましたなぁ〜(笑)
次回は2月13日(土)です。
西条は容赦なく寒いので、しっかり防寒対策されてきてくださいね!
それでは、失礼します〜。
シンジ ヤマモトでっす!!
DAMAけんにも2016年がやって参りました!!
今年もよろしくお願いします。
さすがに1月にもなると、西条は本格的に寒くなりますなぁ〜。
しかし、本日も
"西条ノサムサニモ 負ケズ" 参加者の方々は、やってきてくださりました!
さて、今回からは少しだけ道場の内容に変更を加わりました。
道場では初級者コース、上級者コースともに、今まで15時までには認定会を終えていました。しかし、上級者参コースの方々から「もう少し、練習をして認定会に望みたい!」というお言葉を頂いたので、上級者コースでは今回は15時まで練習をして、それから認定会をするという形をとりました。
今後も始まる時に参加者の希望を伺って、臨機応変に対応させていただきます。
さてさて、本日も山本(2016年ver.)は皆様を、マッチ売りの少女が売っている「マッチ」よりも明るい笑顔で向かい入れさせていただきました!
....そう。
あの寒い夜に、マッチ売りの少女に希望を与えた"あのマッチ"のように。。。
って、すこしセンチメンタルになっちゃいましたね。(照)
さすがに僕も受付の仕事にはなれてきたので、参加者の方には以前よりも円滑に道場の門をくぐってもらえた気がします。
そんな訳で、道場の始まり、始まり〜♪
竹ちゃんが司会の初級者コースでは、何人か初めての方がいらしたので、まずが全体で基本的な練習をしました。
その後は、級に分かれて自分の練習したい技をしました。
僕は、その初級者コースの中でも幼い子供達とお母さんとでけん玉に戯(たわむ)れました。
DAMA道場では、まだ体が小さく基本技などが出来そうにない子どもたちに『手のせ大皿』、『けん玉積み木』、『けん玉のしまい方』などとけん玉に触れて遊ぶことができるようにしています。
そして、それらの技が"自分の力だけ"で出来たら、認定書にハンコを押していきます。
(↑私、皆様の認定証にハンコを押すのが嬉しくて、嬉しくて、堪りませんでした!笑)
一方、上級者コースでは昇級する為の技が書かれた練習カードを片手に、全員が自発的に取り組んでいました。
そんな雰囲気のまま、最後は認定会!
初級者コースの方では、今回からもしかめの認定会を始めました。
やはり、いつものなら出来るはずのもしかめが、認定会になるとなかなか難しい!!(泣)
しかしその中でも、100回を超える子もいてすごかったです!
そうして、皆さんの認定会の結果を見ると、何人かの方にブレイクスルーが起きておりました。
つまり、少し停滞気味だった方達がついに昇級、昇段されていたのです!!
本当におめでとうございます!!
やはり、自分の級や段が上がると嬉しいですよね!
うんうん。
さてさて、DAMA道場終了後。
残って練習に励む方もいたり、DAMAけんメンバーと遊んでくださる方もいたりでポカポカした時間を過ごせました。
小さいけん玉、普通のけん玉、大きなけん玉が百花繚乱に舞い上がってましたなぁ〜(笑)
次回は2月13日(土)です。
西条は容赦なく寒いので、しっかり防寒対策されてきてくださいね!
それでは、失礼します〜。
2015/12/28
12月28日造賀いきいき子どもクラブ
造賀いきいき子どもクラブ
こんにちは、代表が交代し、先日よりDAMAけん十四代目総帥になりました、みっきーことモミキです。正直不安な部分もありますが、歴代の先輩方の思いや夢を大切に、メンバーで協力しあって頑張っていこうと思うのでよろしくお願いします。また、だま道場をはじめいろいろな新しいことにも挑戦していきたいと思っています。
さて、先日12月28日に東広島市内の造賀いきいき子供クラブにお邪魔してけん玉教室を行いました。メンバーは、山本(しんちゃん)、米田(こめちゃん)、椴木(みっきー)の3人でした!
今回の司会は、しんちゃん!子どもたちも司会者も最初は少し緊張していたのか、硬い感じだったのですが、次第に和やかな雰囲気に・・・
子どもたちのなかには普段からけん玉をやってくれている子もいるということでなかなかレベルが高かったです!
人によってとめけんだったり、ひこうきだったり、ふりけんだったり練習する技は違いましたが、練習中はみんな熱心にいろんな技を練習してくれました!なかには新しい技ができるようになった子もいました。
れんしゅうの後半にはろうそくずもうゲームとみんなで大皿ウェーブをしました!まさに感動の波!
最後にDAMAけんメンバーですこしむずかしい技をひろうしました。今回は、子どもたちが技をたくさん知っているみたいだったのでみんなからのリクエストにもチャレンジしてみました。宇宙一周、天中殺、すくいけん、一回転飛行機、つるし一回転飛行機、銀河系一周などをやりました。なんとか成功!
これで2015年の活動も最後となりました。今年もたくさんの人とけん玉を通じて交流することができました。2016年も、より良い年となるよう頑張っていきたいと思うので、どうぞよろしくお願いします。ではではこの辺で失礼します。良いお年を!
2015/12/26
12月26日(土) DAMA道場
「今年も残すこと....」
そんな決まり文句を言いたくなる時期。
クリスマスの次の日。
そんな今日!
DAMA道場が開催されました!
今回も日記を書いている山本です。
大掃除をしたいという欲求と、しなければという必要にかられている山本です。
さてさて、今回はクリスマスの次の日ということで、ちょっとしたクリスマス会を兼ねたDAMA道場でした。
道場の準備も徐々になれてきて、なんとかスケジュール通り(集合時間以外(笑))に準備が済み、
さぁ!
道場の始まり、始まり〜(パチパチパチ)
今回も例によって、僕は受付係です。
今回こそ、お年玉級のスマイルを参加者に届けよう!!
っと思いましたが
自分の準備不足や、突如のアクシデント、クリスマス会のおやつの配布などで、
またもや、もたついていました。
マンガで僕を描写するならば、僕が何かしら動作をすると、オノマトペとして『あたふた』と描かれる程にです。
今回の道場では、受付の作業に追われて、指導の方には加われませんでした。
しかし、感じる限り。
竹ちゃん司会の初級コースにおいては、
以前より、技の難易度によってグループに分かれて練習ができているように思えました!
動けるDAMAけんメンバーがうまくやってくれてました。
一方で、大チャンさん司会の上級コースでは休憩の合間も練習していたそうな...
とても練習熱心ですごいです!
ただ、けん玉する上では休憩も大事なので、休める時にはしっかり休みましょうね!
それにしても、熱心メラメラですなぁ〜
今年の冬が異常に暖かいのは、こういった向上心メラメラの人々のお陰なのかもしれませんね。
気象庁の方には僕から連絡しておくので、任せてください。
「もしもし。広島大学のけん玉サークル『DAMAけん』の山本という者です。
今年の冬は暖かいですね。それで、その間接的な原因は恐らくDAMAけんにありますので、そのことを全国の気象予報士の方々に連絡しておいてください。それでは。」
といった感じに。
(笑)
そうこうしているうちに、道場が終わり。
その後は、クリスマス会としてミニゲーム!
ここからは僕が司会に変わりました。
ゲームの内容は
・技の難易度に分けての『20点得点式ゲーム』
・『大皿ジャンプ・もしかめサバイバルゲーム』
です!
保護者の方も参加してくださり、約30人で行われたこのゲーム。
上位入賞者には、お菓子の詰め合わせがクリスマスプレゼントとして渡されました。
ゲームが始まると、子供大人関係無くゲームに夢中になり、盛り上がってくださっていました!
もう、この熱狂ぶりはビートルズの来日を凌駕してましたよ。
All you need is love〜♪
All you need is love〜♪
結果としては、2種目で優勝した子や、親子で入賞した参加者の方などがいました!
パッカァーン!(クラッカーの音)
準備などで、どうなるか不安でしたが
参加者の方とDAMAけんメンバーの協力で、なんとか皆さんに楽しんでもらえたかな。
っと、誠に勝手ながら思わせていただきます!!
忙しい年末の中、DAMA道場にお越しいただきありがとうございます。
次回は1月9日(土)です。
それでは、良いお年を〜
登録:
投稿 (Atom)